不安定なステアリングをどうにかしたいッ!その1


小径車のステアリングって、とにかく安定しませんよね。それも「味」と言えばそうなんですが、まっすぐ走らせることに絶えず神経を使うなんて、乗り物としてどうなの?という気もしてきます。いや、ホントに。

オレの/ワタシの愛車はそこまで酷くないって? もちろん車種によって多少の違いはあるでしょう。それでも、このステアリングの不安定さというのは、大方の小径車に共通する特徴でしょうね。

トレール値と前後輪の重量配分

そもそもナゼ、小径車のステアリングは不安定なのか。主に以下の2つのことが挙げられます。
  • トレール値が小さい
  • 前輪への荷重が軽い
とりわけ前者フラフラの最大の原因となっており、これはいわば「小径車の宿命」のようなものです。



一般的には、トレール値が大きいほうがステアリングは安定するといわれています。この値(量)には前輪の外径が大きく影響するので、小径ではどうしてもトレール値が小さくなってしまいます(極端にヘッド角が寝ている小径車は除く)。小径ホイールである以上、この不利はどうしようもないですね。フォークの交換という手もなくはないのですが、小径用は選択肢が限られるので期待薄でしょう。

一方、前輪への荷重割合に関しては、工夫次第で多少なりとも変化を付けることが可能です。いちばん単純な方法は前に荷物を積むこと。そうすればステアリングにも多少落ち着きが出るハズです。

いや、でもちょっと待って。いつも前に荷物を乗せて走らなきゃいけないの? ですよねえ。やってられません。

ならば、自転車に積まれている最大のオモリである、ライダーの体重を利用するのはどうでしょうか。乗り手の重みが前輪により多くかかるようにすれば、ステアリングのフラつきもいくらかマシになるのでは?

そのためには、乗り手の重心を前方に動かす必要があります。まずはシートポストのセットバックをなくすことです。そのうえで、前輪により多くの体重がかかるよう、ハンドルを適度に低く遠くするのが効果的でしょう。



そこで登場するのがこちら。ハンドルポジションチェンジャーです。いわゆるアジャスタブルステムの一種ですが、折りたたみ小径車には何かと都合の良いステムで、カスタムによく使われるパーツですね。

ステアリングフィールをマイルドに

小径車にステムを取り付けることで生まれる効用は、ポジションの改善や重量配分の変化だけにとどまりません。

実はもうひとつたいへん重要な効果がありまして、それが「ステアリングが鈍感になる」というものです。これこそが最大のメリットと言っても過言ではありません。



少々極端な比較になってしまいましたが、図で表すと上のようなことになります。

同じ角度の舵を切る場合でも、ステムが長いほど、より大きな弧を描いて動かす必要があります。逆に、移動量(弧の大きさ)が同じなら、ステムが長いほうが切れ角が小さくなります。

これはつまり、ステムの突き出しが長いほど、ステアリングの反応は鈍くなるということですね。

ステム自体はトレール値に何ら影響を及ぼさないので、問題が根本から解決するわけではありません。しかし、ステムの突き出し量を加減することで、ステアリングフィールを変えることは可能なのです。

論より証拠

まあ、しかしです。ここまでのことは、頭の中で考えてみただけの話。ステムの取り付けによるフィーリングの違いに関しては、Yeah号のなんちゃってアヘッド化で体験済みなので、 それなりの効果はあるだろうと踏んでいますが、重量配分の変化による効用については、果たして、体感できるほどの違いが生まれるのかどうか……。とにかく実際にやってみるしかないようです。

ということで次回は取り付け編デス!

0 件のコメント :

コメントを投稿